有限会社ピー・ファクトリーはテレビ・映画の制作から、企業向けや個人向けの映像をつくる面白プロフェッショナル集団です。

Blog

代表ノダのブログ

リモコン地獄

普段使いのリモコン各種

普段使いのリモコン各種



リモコンが多いのです。

テレビやデッキ、スカパー!チューナー、ひかりTVチューナーなどなど。

もちろんプログラムして、一つにまとめたりも出来るんでしょうけど、
それぞれの機器の特殊機能みたいなのを使う事が多いので、
やっぱり専用リモコンじゃないとイカンわけです。

会社でも、もの凄い数のリモコンを使ってるんで、
よくお客様に驚かれるんですが、自分的には「慣れりゃあ、何てこと無い」のです。

で、実家の母から電話。

「テレビが映らんごとなったけん直しに来て」

そう遠いわけじゃないんで、行くのは構わんわけですが、
間違って「入力切り替え」ボタンを押してたり、
「地デジ」しか観ないのに「CS」ボタンを押してたり、という”前科”が膨大にあるわけでして。
「今回もまた何か押したのかな?やれやれ」と押っ取り刀で駆けつけるのです。

リモコンは一つしか使ってないのですが、
やはり年配者にとっては「ボタンの数が多すぎる」んですよねぇ。
と諸々チェックしたところ、どうやら故障のようです。

ちょうど自宅に一台、使ってないテレビがあったので、翌日配達してあげました。

ここからが大変。

そうです。
テレビが変わるということは、リモコンが変わるのです。

「電源」「地デジ」「戻る」

この3つのボタンの説明に費やした時間、約1時間30分。

だいたい、若者には「便利で多彩な機能」なんでしょうが、
年配者にとっては「さわるべからず」なボタンが多すぎるんですよ、
いまどきの電気機器は。

そんな事を考えながら、新人ADに教えるように、
懇切丁寧に教えてあげたのであります。

ガンバレ!母ちゃん。
「テレビが映らん」攻撃は控えめに頼むよ。

Posted in 映像制作, 番組制作, 私的なこと コメントをどうぞ

【ネタバレ注意】ターミネーター:新起動/ジェニシス

豪華的キャスト

豪華的キャスト



ターミネーター:新起動/ジェニシスです。

やっぱり「ターミネーター」はシュワちゃんじゃなきゃ!






と、思って観たのですが・・・

旧作へのオマージュと、意地でも新展開してやる!
が綯い交ぜになって「う、う〜ん・・・」なのです。

つまり、旧作のストーリーとして観るべきなのか、全く新作として観るべきなのか、
制作陣も迷いながら作ったのかなぁ、が見てとれ過ぎなのです。

だって還暦過ぎたシュワちゃんが不死身のターミネーターってのも不自然だし、
そのロジックとして「ターミネーターも皮膚は老化する」って、なんじゃそりゃ!?です。

だいたい、ジョン・コナーがジェイソン・クラークってのも興醒めですよ。
ついこないだ「猿と仲良くしてた」じゃない?(猿の惑星:新世紀[ライジング])

サラ・コナー役の人(名前知らんです)も、「ウエイトレスが鍛えて戦士になった」的な
僕たちが持っている「サラ・コナー像」からはかけ離れてますし、
カイル・リース役がヒールもベビーも演れるジェイ・コートニー(「アウトロー」以来、よく見ますね)
というのはアリとしても、「どこで死ぬのかなぁ」みたいな見方になりますよねぇ・・・。
なのに、死なん!という。

ターミネーター2で金属系ターミネーターの役(名前忘れた)が今回はイ・ビョンホンってあんた、
ハリウッド受けはするんでしょうが、我々東洋人からすると「え?」ですよね。
意外とハマってたけど。

しかも、ジェームズ・キャメロンが「最後の大どんでん返しがスゴイ!」的な
宣伝文句を謳ってたけど・・・、はい、確かに「スゴイ」です。(別の意味で)

というわけで結論。

「ターミネーター」シリーズは「2」に限る!のであります。

Posted in 映画のこと コメントをどうぞ

サインにまつわるお話

このお店はそんな事しませんよ

このお店はそんな事しませんよ



仕事柄、タレントさんや俳優さんと食事をご一緒させていただく機会があります。

そんな時、サインを求めて来るお店の方も少なくありません。
もちろんそれは人気商売としてのバロメーターですし、
タレントさんたちも出来るだけそれに応えてあげようとしている方が多いのです。

ましてや、番組の撮影にご協力いただいたお店であれば、
断る方がどうかしています。
たまに、頑なに断るタレントさんもいらっしゃいますが、
僕個人の感覚だけで言わせてもらえば、
「クソ忙しい時間を割いて、撮影に協力してもらいながらサインもしない」
というのは、どうかしているんじゃないかと。

とまあ、ここまでは「書く方」のお話。
続いては「書いてもらう方」のお話。

「どうかしてる」その1
メモ紙の切れ端を持って来て「これにサインしてよ」
実在します。

「どうかしてる」その2
快くサインを書こうとしたタレントに向かって「ペン持ってませんか?」
実在します。

「どうかしてる」その3
サインを書いてもらった後に「ところであなた誰?」
実在します。

「どうかしてる」その4
撮影に協力してもらえるお店を探すロケの途中でお昼ご飯。
食事中(後じゃないですよ)にいきなり「サインしてくださいよ」とやって来た店主に
タレントさん、笑顔で「今、飲食店の特集をやってるんで撮影に協力していただけませんか?」
店主「はあ?なんでウチがそんなのに協力しなきゃいけないんですか?(キレ気味に)」
タレントさん、それでも笑顔で「ははは、じゃあ私のサインと交換ってのは?(笑)」
店主「何それ?だから、なんでウチがそんな事しなきゃいけないんですか?」
タレントさん、困惑気味に「は・・・はぁ・・・」
店主「いいから早くサイン書いてくださいよ」
実在します。

こんな実話、まだまだありますんで、時々ご紹介させていただく所存なのであります。


Posted in 番組制作, 飲んだり食べたり コメントをどうぞ

或る飲み会の或るメニュー

作:女性店主

作:女性店主



或る飲み会で出てきたメニューです。

笑うと言うより脱力です。

女子のみなさんは写真撮って大はしゃぎです。

作ったのは女性店主。

こんな、脱力してしまう時間が、きっと明日からの活力となるのであります。

・・・と、信じたい(´-ω-`)

Posted in 飲んだり食べたり コメントをどうぞ

ご出産おめでとうございます(^▽^)

出産はドラマなのだ

出産はドラマなのだ



管野美穂さん(父親:堺雅人さん)
上戸彩さん(父親:HIROさん)

僕が勝手にお気に入りの女優お二人が、立て続けにご出産。大変目出度いのであります。
当然ながら僕は出産の経験が無いので、どれくらい大変かはわかりませんが、
ものすごく大変だったんだろうなぁ、というのは何となくわかります。

でもお二人ともご主人が優しそうなナイスガイで良かったですよね。
よく、芸能人カップルを見て思う「うむ、この二人(の結婚生活)は長くて3年だな」
みたいな空気がまるで感じられないですもんね。

4人とも(ひとくくりでスミマセン)まだまだ、第一線で活躍して欲しいだけに、
「仕事が多忙ですれ違い」だけは避けて欲しいものであります。
でもぜひ一度、お仕事をご一緒させていただきたいと思っております。

ちなみに「子は鎹(かすがい)」ということわざがあります。
大変な時は子どもの寝顔で元気を取り戻しましょう!(子育て先輩なので偉そうに)

そう言えば「子は鎹」を「子はカスが良い」と思い込んでた友人がいました。
何でも「人は誰しも生まれた時は『何にも出来ないカス』である。
そこから成長するから人間なのである。つまりカスであるほど良いのだ」という、
「もしかしてそんな意味かも」と思わせる説得力を持った勘違いをしていた彼女も、
いまや一児の母なのであります。(斉藤ゴメン、バラしちゃった・笑)

写真は映画「デュー・デート」
ロバート・ダウニーJr.とザック・ガリフィアナキスの怪演がゴキゲンな一作なのであります。

Posted in 映像制作, 映画のこと, 番組制作, 私的なこと コメントをどうぞ

長崎ロケスタート

長崎チャンポン

長崎チャンポン



今日から長崎ロケです。

長崎に来たら、何食かに一回は「チャンポン」をいただきます。
一口に長崎チャンポンと言っても、お店によって少しずつ味が違うので、
チャンポン好きは絶対に「お気に入りの店」を持ってるように思います。

でも、どこのお店も美味しいので、チャンポンをいただくときはお店選びに悩みます。
そう言えば、若かりし頃、「チャンポンと言えば長崎やろ!」と、
夜中に博多から長崎まで車を飛ばして食べに行ってました。

リンガーハット1号店に(笑)。

若さ丸出しというか、バカさ丸出しですよね。

でも、そんな無鉄砲な若さのパワーだけは忘れずに、
と心がけているのも、事実なのであります。

今回の旅人(出演者)は初めて仕事する俳優さんです。
仕事でもプライベートでも、どんな世界でも一緒でしょうけど、
初物に出会うのはドキドキとワクワクが同居する時間なのであります。




Posted in 動画制作, 映像制作, 番組制作, 飲んだり食べたり コメントをどうぞ

【ネタバレ注意】ジュラシック・ワールド

ジュラシック・ワールド

ジュラシック・ワールド



映画「ジュラシックパーク」から22年。
あの衝撃がパワーアップして蘇る!

とか何とか言うのが、宣伝文句でしたかね?

うむうむ、確かにCGはもの凄くパワーアップしてるし、
「パーク」が「ワールド」にスケールアップしてるし。

でもやっぱり結局が薬局(死語)「人間vs恐竜」なんですよね。
そりゃそうなんですけど、だったら「ターミネーター2」みたいに、
敵だった恐竜が人間と「完全に」仲間となって「悪の恐竜」と戦う、
的なストーリーがよろしかったかなと。

途中「ラプトル」がそんな動きを見せましたけど、
もっとわかりやすくやって欲しかった。

で、結論。
どうせ観るなら「絶対!劇場」なのであります。

それは全部の映画に共通してるんですが、特にこの映画は。

だって「ゼロ・グラビティ」を公開中に観られなくて、あとでWOWOWで観たとき、
「ああ、無理してでも時間つくって劇場に行けば良かった」と思いましたもん。

「映画は劇場」なのであります。

Posted in 映画のこと コメントをどうぞ

お盆の海

海外ですが海です

海外ですが海です



お盆ですね。
私も実家が近いので、チャチャッとお参りしてきました。

亡くなった祖父、祖母、父に手を合わせてる時、ふと思い出したのが、
「盆の3日間は海に入るな」という教えでした。

言ったのは祖母だったか、祖父だったか・・・。

何でも「盆はありとあらゆる仏様(霊)が墓から人間界に戻ってくるので、海にも霊がウヨウヨしてる。」
なんとなく、さもありなん、というお話です。

で、「人間界に未練を持った霊が、自分の家族だけじゃなく『この際、誰でもいい』と
自分たちの世界(霊界)に引き寄せようと足を引っ張る」のだそうです。
これもまた、さもありなん、です。

おそらく「お盆を過ぎる頃からクラゲが出る(最近は早いですけどね)」とか
「潮の流れが時期的に遊泳に適さなくなる」などに対する戒めだと思いますが、
重ねて思ったのが「じいちゃんもばあちゃんも、自分がその霊になってしもうたんやなぁ」です。

そんな、じいちゃんとばあちゃんがいないと、僕も今、この世に存在しないわけです。
思い出す内容はともかく、ご先祖様の事を思い出す、そんな3日間なのかもしれんなぁ、
などと思うお盆なのであります。

写真は「エッサウィラ」の海。
お盆が無い海外の人たちは、どんな戒めを持って泳いでるのかなぁ。

Posted in 私的なこと コメントをどうぞ

ゴマサバと鯖ごま

鯖ごま

鯖ごま



大人になって知ったのですが、例えば関東の方達は「鯖」を「生」で食べないらしいですね。

東京の友人を博多で飲みに連れて行って「ゴマサバ」なんかをすすめると、
「え?鯖を生で食べるの?」みたいな反応です。

ホントの理由はよく知りませんが、「博多の魚は新鮮」という、
自分たちにとって都合の良い売り文句を友人にはぶちかまします。

ちなみに博多の人もあんまり知らないのですが「ゴマサバ」というのは、
料理の名前じゃなくて「魚の名前」です。
興味のある方は「ゴマサバ」でググってみてください。
飲み屋で当たり前のように「ゴマサバちょうだい」と注文している人は、
結構赤面ものですよね。

写真は中洲人形小路の「一富」で出される「鯖ごま」。
元々人気店で、中学の先輩がやってるとこなんですが、
「孤独のグルメ・博多出張スペシャル」で取り上げられてからというもの、
なかなか入れなくなるほどの行列店になっておりました。
さすがに最近はちょっと落ち着いたようで、久々に入れました。

どの料理も美味しくて、大変良い店なのですが、
後輩だけあって、色々ちょっかいを出されるのが困りもの。
博多では先輩後輩の上下関係は絶対なのであります。

※一富(かずとみ)・・・福岡市博多区中洲4-2-24 TEL:092-281-5120
 勝手に載せてます。くれぐれも「野田のブログを見た」などと言わないように(笑)

Posted in 飲んだり食べたり コメントをどうぞ

黒千代香

黒千代香

黒千代香



高校時代の後輩と通院、いや痛飲。

30年ほど行方不明(お互いに)だったんですが、Facebookか何かで再会。
以来、数年に一回、福岡もしくは彼が住む横浜で飲むような仲になっています。

大手出版社に勤める彼は何やら「ハラスメント対策委員」なるものを、
やらされているようですが、社内では「お前が委員?」と言われているそうです。

それもそのはず、彼は酔うと(いや、酔わなくても)
会話の端々に下ネタを盛り込むのが得意なのです。
それは高校時代から変わっていません。

さすがに最近では女性がいる時には慎んでいるようですが、
生来の下ネタ好きはどうしようもありません。

と、そんな彼と焼酎を飲みまくったわけですが、
ロックで飲むのになぜか黒千代香で出てくるのです。
黒千代香って焼酎をお燗する時に使うんじゃないのかなぁ。
もしくは何かまろやかになったりするのかなぁ。

と、ほんの1秒だけ考えましたが、
何をどう飲むか、じゃないんです。
誰とどう飲むか、が大事なんです。

だからあまり深く考えずに痛飲したのであります。

※写真は黒千代香のイメージカット。痛飲しすぎて写真撮っておりません。

Posted in 私的なこと, 飲んだり食べたり 2 Comments